2006年9月15日(金)雨のち曇
本日、ブログを正式に立ち上げました
↑ のブログを見て下さい
ご意見ご希望を、お気軽に書き込んで下さい!
よろしくお願いしま〜す
2006年9月14日(木)雨
今日は、RX−7の車検を2台行いました
1台は、2年前にオーバーフェンダー&エアポンプレスの
公認取得済みで、通常車検でした
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
2台目は、SA22Cの初期型
キャブがウエーバーになっていて良い音がしてました
FC3Sの方は、総額11万円位でした
SA22Cの方は、総額10万円くらいでした
2006年9月7日(木)晴れ時々曇り
今週はとても忙しく車検&公認が7台!
今月に入って、9台です!
先日は、FC3Sの車検時に途中で
クラッチのマスターが調子悪くなり動けなくなりました
このくそ暑いのに、エアコンは効かない車だし・・・倒れそ〜
しょうがないので、木陰でレスキュウー待ち
結局、修理完了で午後から再チャレンジ!
昨日は、珍しい車が走っていたので写真をパチリ!
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
この車分かりますかね〜
そうです!ローレルです!
ケンメリ(スカイライン)の頃のローレルです
今回の更新はネタ切れでしたので
日常のことを書き込みました
ネタ募集しますのでお気軽にメール下さい
2006年8月31日(木)晴れ
今日は、RX−7(FC3S)の車幅変更に行ってきました
この車は、エアポンプレスの公認は取得済みで
今回は、車幅が変わり
5ナンバーから3ナンバーに変更になりました
この公認は、総額で15万円くらいで出来ました
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
川崎陸運局にて 車幅変更 公認取得!
2006年8月30日(水)曇り
今日は、JZA70スープラの車検と
JZX90の1JZ→2JZの公認を取得してきました
JZA70スープラの方は
だいぶ前に、当社にて2JZの公認を取得した車輌でした
JZA70 2JZ+T78その他改造多数の車輌です!
JZX90の方は、腰下のみ2JZになっていて
ぞくに言う、1.5Jでした
タービンその他は、1JZの物で
ミッションもA/Tのままでした
車検に行くのは、楽チンでした!
今回の公認は、諸費用込みで
20万円弱でした
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
練馬陸運局にて1JZ→2JZ 公認取得!
2006年8月22日(火)晴れ
今日は、うちのデモカーで筑波2000を走りに行って来ました
しかし、燃料制御をトラストのe−manageで行っていたのですが
調子が悪くなり、7週くらいしか走れませんでした
今回は、ABSをユニットごと外し初走行!
少ししか走れなかったですが、いい感じ!
来週くらいから、足回りを作り直すので
当分走らせられません
その他を見直して、10月にセットアップを兼ねて、また走行します
今回は、1分12秒8でした
全開にしてなかったのに、シェイクダウン時より
0.1秒落ちは、満足です!
2006年8月16日(水)曇りのち雨
だいぶ更新をサボってしまいました
今回は、とある方からご質問を頂いた件を書き込みます
題名は、「ハイエースワゴンの3ナンバーから4ナンバーへ変更」です
3ナンバーから4ナンバーへ変更ですが
結構簡単に出来ます。
メリット的には
1 自動車税が安い!
2 任意保険が安い場合がある(年齢が若い方は特に)
デメリットは
1 1年車検
2 乗車定員が減る(5人乗り以下)
等、メリット、デメリットはありますが・・・
バンにする場合、運転席のシート後面からリアゲートの内側(室内の最後端)
までの2分の1以上荷室にしなければなりません
後は開口部が、80Cm以上なければなりません
セカンドシートがリクライニングする場合は
固定しなければなりません
あと、1番気をつけなければいけないのが
アルミホイールを履いている場合は
「JWL−T」と言うマークが無ければいけません
乗用車用ですと「JWL」しかないので気をつけて下さい
車輌の寸法の方も
長さ470Cm以下
幅170Cm以下
高さ200Cm以下
気をつけて下さい
これをオーバーしますと「1ナンバー」になってしまい
自賠責保険が高くなってしまったりしてしまいます
ちょっと文面での説明が難しいので
興味が有る方はご連絡下さい
2006年7月28日(金)曇
最近更新するネタ切れかなぁ
ネタを募集しますよ〜
今回は、中古車販売について書き込みます
当社では、業者オークションにて
中古車を購入してきます
と言っても、相場より安く仕入れて
安く売る様に心がけてますが・・・・・
なので、オークションに行っても買えない事も多く
朝早く起きて行くので、買えないと疲れます
オークションは、まず下見をして
これはと言う物を、競るわけですが
綺麗な物は、高く買えません
なので、自分で綺麗に出来ると言う車を買ってきます
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
キューブ X ムーブ エアロダウンカスタム
現在お勧めの中古車です!
詳細は、中古車のページをご覧下さい!
2006年7月17日(月)雨
今日は、久しぶりに公認のあれこれを書き込みたいと思います
今回は、エンジン換装に付いてになります
まずエンジン換装ですが
エンジン型式が変わらないものは
公認の取得の必要はありません
例えば、RB25DE(NAエンジン)から
RB25DET(ターボエンジン)に換装や
3SーGE(NAエンジン)から
3S−GTE(ターボエンジン)の様に
エンジン型式が変わらないものは公認取得はいりません
RB25からRB26や1JZから2JZの様に
エンジン型式が変わるものは公認取得が必要となります
この場合、出力が上がる物に付いては
プロペラシャフトの強度検討も必要になります
当社にて、書類販売及び公認代行も行ってますので
お気軽にお問い合わせ下さい。
では、又更新します。お楽しみに!
2006年7月6日(木)曇り
今日は、スカイラインのGTS−4に
RB26換装とリアアッパーアームと車幅、乗車定員
変更の公認を取得してきました
さすがにRB26になっているので
トルクがあり乗りやすかったです
ちょっとクラッチは重かったですが・・・
中古新規登録でしたので自動車税がかかり
総額で24万円くらいでした
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
野田陸運局にて公認取得!
2006年7月2日(日)曇り
先週は、70スープラの中古新規(公認込み)に行ってきました
内容は、1JZ→2JZに変更です
さすがに2JZに換装されているので
トルクがあり乗りやすかったです
それに加えて、タービンも待ち乗りしやすいように
TD−06 25Gでした
今回の公認は、総額で25万円くらいでした
さすがに、自動車税(42000円)もかかったので
金額が25万円もいってしましました
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
熊谷陸運局にて公認取得!
2006年6月19日(月)晴れ
今日は、だいぶ前に発売された
「合法チューニングパーフェクトガイド」と言う本の紹介をします
この本は、名前の通り
合法のチューニングを紹介した本です
この本を見れば、自分の車が合法かどうかを判断できます
もう3年くらい前に発売していた本ですので
買えないかもしれませんが
当社が、スパーバイザーとして販売された本です!
どこかのショップ等で置いてあったら是非見て下さい
結構為になりますよ〜
まあ分からない事があれば
直接ご連絡頂ければご相談に乗ります
2006年6月14日(水)曇り
先日、当社デモカーのシビックのパワーチェックをしてきました
予想では、160〜170馬力!と思っていましたが
予想を上回るなんと、190馬力!
まだセッティングもちゃんとしてないのに
この馬力にはびっくりです
現在セッティングに出してますので
終わり次第またパワーチェックしたいと思います
その模様は又更新します
2006年6月3日(土)曇り
今日は、当社デモカーについて書き込みます
昨日リア3面フイルムを貼りました
しまりが出てかっこ良くなった!
今まで、貼ってなかった為に
ルームミラーを見る時に、後ろの車のドライバーと目が合うことシバシバ
だったので貼ってしまいました
うちの取引先のカークリーニング屋さんにて貼ってもらいました
チタンです! B18C!
オートメーター&空燃費計!
7日に筑波1000の、走行会に行ってきます!
その模様は又更新しますので、お楽しみに!
2006年5月27日(土)雨
今週の火曜日に、当社デモカーのシビックにて
FISCOショートコースの走行会に行ってきました
シビックにては2回目の走行会となりました
前回は、マフラーが車検対応品で
エアクリーナーはノーマル
アルミは、無限の6JJ
今回は、マフラーは、チタン!
エアクリーナーは、チャンバー型!
アルミは、P1レーシング7JJ!
を変更して行って来ました
大体思うように走れ大満足でしたが
帰りが大渋滞で、ぐったり
1日貸切でしたので、疲れました
2006年5月25日(金)曇り
今週は、S30のL20→L28キャブの公認を取得してきました
排ガスの方がとてもでてしまってて苦労しました
最近は古い車が多いです
しかし楽しいですね!
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
東京陸運支局にて公認取得!
今回の公認で総額、22万円位にて出来ました
2006年5月16日(火)曇りときどき雨
先週の木曜日に、SA22Cの継続車検と
130ローレルの公認を取得してきました
SA22Cの方は何も問題なく終わりました
ローレルの方は、SR20に換装されてまして
その公認は、前に取得済みでしたので
今回は足回りとステアリング周りをボール式の物から
ラック&ピニオン式に変更の公認となりました
足回りとステアリング周りですので、記載変更をしてから
通常の継続車検になりました
2台並んだ写真を撮ってみました
携帯で撮った為少しぼけてしまいました
旧車が2台!面白いショットとなりました
ローレルの方は、昭和50年式
SA22Cの方は、昭和53年式
うちのホームページを見て頂ける方の中には
生まれてない方もいるかな?
2006年5月8日(月)曇りのち雨
今日は、80スープラの乗車定員変更に行ってきました
わりとすんなり検査の方は終了してしまって、拍子抜けでした
本日の、公認は総額で14万円位で出来ました
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
埼玉陸運支局にて公認取得!
2006年4月29日(土)
水曜日に、SA22Cの車検に行ってきました
この車は、2年前に当社にて公認取得済みの車輌ですので
通常車検でした
当然のように13Bに換装されており、ウエーバーのダンドラキャブになっています
外装の方も綺麗に仕上がっていまして、オーバーフェンダーにて
3ナンバー公認も取得済みです
今回は通常車検のみですので、総額で13万円くらいで出来ました
2006年4月24日(月)晴れのち雨
今日は、FC3Sのエアポンプレスの公認を取得してきました
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
所沢陸運局にて公認取得!
オーバーフェンダー等は、前に取得済みでした
エアポンプレスでは、排ガスレポートが必要になります
当社には、排ガスレポートの方がありますので
公認取得希望の方は、ご連絡下さい。
今回は、HKSのF−CON Vプロで、燃料を少し絞っていきましたので
排ガスの方は、クリアー出来ました
今日の公認取得は、総額で18万円位で出来ました
では、又更新します!
2006年4月17日(月)晴れ
今日は、180SXの乗車定員変更とHKSドグミッションと
アーム変更、安全タンク、幅変更、全長変更の公認を取得してきました
乗車定員はなんと4人→1人!へ変更になりました
この車は通常は、ドラッグ専用の車ですが
セッティング等の時に自走でやるようになりますので
公認取得になりました
乗車定員1人と言うのは、うちでは2台目です
前回も80スープラで、やはりドラッグ専用の車ですが
セッティング等の時に公道を走りますので
公認取得となりました
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
所沢陸運局にて公認取得!
写真にある様に、ダッシュボードは純正でなければなりません
当然助手席側は、乗車定員が無い為に無くてもOKになります
ダッシュボードは、衝撃吸収試験を行ってますので
純正意外になると、試験が必要になりますので
純正を付けた方が安上がりです
今回の公認は、総額で20万円位で取得できました
では、又更新します
お楽しみに!
2006年4月11日(火)曇りのち雨
今日は、当社デモカーのシビックの公認を取得してきました!
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
埼玉陸運支局にて公認取得!
ナンバーも「34」にしてきました!
改造内容は、エンジン、ミッション、足回りの3箇所公認取得になります
おまけで、3ナンバー登録もしてしまいました
3ナンバーのシビックは、あまり無いような気がします
先日、筑波を走った時から、フロントの車高を15mm位、上げただけで
車検の方は、すんなり合格でした!
そんな仕様でも、あっさり筑波で、1分10秒4を出せます
皆さんも公認を取得して、堂々と公道を走った方が良いですよ〜
では、また更新します!
2006年4月9日(日)晴れ
本日は定休日で、3月から忙しかったのでのんびりしています
先週の公認を紹介します
まず、3日(月)は、34スカイラインの
RB25→RB26、アーム変更、ハイキャスキャンセルの公認を取得してきました
所沢陸運局にて公認取得!
某チューニングショップ作成の車で、とてもしっかり製作されているので
公認取得も楽に出来ました
6日(木)は、スープラ(JZA70)の1JZ→2JZの公認を取得してきました
相模陸運局にて公認取得!
この公認も、34スカイラインと同じショップからの依頼でした
ちょっと心配だったのが音量が大きかった位で
その他は、心配無く公認取得となりました
音量と言うのは、マフラーの出口から、計測器を50Cmはなして
排気流方向45度の所で音量を測ります
エンジン回転数は、最高出力時回転数の75%に数秒間保持した後
一気にアクセルを離して計測します
規制数値は、リアエンジン以外の平成10年規制後の車は
96dbで、平成10年規制以前の車は、103dbになります
車検証の備考欄に「平成10年騒音規制車」と書いてあれば
リアエンジン以外は96dbとなります
リアエンジン車は100dbとなります
こういった質問があれば、お気軽にお問い合わせ下さい
今週は、当社シビックの公認取得してきますので
この模様は、また更新します!お楽しみに!
2006年4月6日(木)晴れのち曇り
今日は先日筑波サーキットで、シェイクダウンしてきた
当社のシビックについて書き込みます
12月に行われる、レブスピード主催「筑波スーパーバトル」の
ストリートクラスに参戦決定です!
ストリートクラスと言うのは
触媒が付いていて、エアコン、カーステが作動しないと駄目!と言うクラスになります
排ガス検査も行われます(当社にて機材を持ち込んで、排ガス検査を依頼され行います)
4月4日(火)晴れ
筑波サーキット2000にて、当社デモカーのシビック(EK4)のシェイクダウンに行ってきました
最初は、手探り状態で走って16秒台(遅い!)
次にセットアップ後、13秒台!(中々いい感じ)
最終セットにて10秒台!!
シェイクダウンだったので大満足!!!
今回は、タイヤがネオバの195/55−15でした
スーパーバトルの時は、Sタイヤにて参戦します!!
今回はシェイクダウンでしたが、大体満足いくタイムが出せました
12月まで時間があるのでセットアップをしていきたいと思います
一応目標タイムは、1分5秒です!
内装等はそのままでタイムアタックにのぞみます!
随時更新していきますのでお楽しみに!
2006年4月2日(日)曇りのち雨
今日は、筑波で開催された、ハイパーミーティングの
排ガス検査に行ってきました。
JUNのエボや、ボズスピードのインプレッサや
インプレッサ、エボ、レガシイの3車種限定のバトルです。
結構お客さんも、沢山来ていて大混雑でした。
排ガス検査の方は、9台で終了でしたので
1時間位で終わり、後はぶらぶらして帰ってきました。
先に帰ってきたので、タイムとかは分かりません。
何日後かに、リザルドがメールにて送られてくると思います。
感想としては、やはり早い!の一言につきますねぇ!
詳しいリザルドがきましたら又更新します!
2006年4月1日(土)晴れ
やっと3月の忙しい時期が終わり落ち着きました。
明日は、筑波サーキットで開催される
ハイパーミーティングの排ガス検査に行ってきます。
http://www.hypermeeting.jp/ ←詳細はこちらのアドレスまで!
筑波サーキットの車検場で、排ガス検査をしている
大きい男が私です!
お気軽に声をかけてくださいね!
もちろん、公認車検に関しての質問等もOKですよ!
月曜日は、ER34のRB26換装、他の公認を取得してきます。
ハイパーミーティングの模様と後日更新しますので、お楽しみに!
2006年3月29日(水)晴れ
先日の月曜日は、JZX100のクレスタのAT→MTの公認を取得してきました。
JZX100クレスタの1JZ−GTEは、マニュアルミッションの設定がありませんが
マークUやチェイサーの物を使って変更します。
当社では、どんなミッションが載せてあろうが、公認を取得してきます。
先日、オークションにて、シビック(EK4)を買ってきたところ(中古車のNo,6)
B18Cに換装してある車で、テイン車高調やLSDが入っていて
自分の遊び車にしようと思います。
ほしい方がいれば売ってしまうかも。
もちろん公認取得済みで、販売となります。
12月に行われる、筑波スーパーバトル、ストリートクラスに参戦予定!
まだ先が長いですが、チョコチョコいじっていきます。
更新情報にて、アップしていきますので、お楽しみに!
2006年3月24日(金)
やっと書き込みが出来ます。
今週は毎日大忙しで中々書き込みが出来ませんでした。
昨日23日は、FC3Sのエアポンプレスの公認と
80スープラの継続車検と、フルノーマルの90マークU(NA)の車検に行って来ました。
この車は、もともと2JZ(NA)の車でしたが
ターボのエンジンに載せ変えてありました。
現在では、NAの車にターボを付けたりしても通常車検にて検査を受けることが出来ます。
エンジン型式が変わってしまった場合は、構造変更が必要となりますが。
上記の車は、なんとオートマでした。
もちろん強化オートマになっているようでした。
80スープラは継続車検でしたので、総額105000円位で出来ました。
今日24日は、ENR34の、オートマ→マニュアルに変更と
純正のリアアッパーアームにピロロッドエンドを加工して付けてある
車の公認を取得してきました。
リアのアッパーアームは加工してありましたので
当社にて強度検討を出して、公認取得となりました。
この公認は、総額で14万円位で取得できました。
公認のあれこれは、4月に入ってから更新します。
2006年3月20日(月)
今日は、午前中は、FC3Sのエアポンプレスの公認を
取得してきました。
エアポンプレスの公認時は、CO、HCの排ガス検査がつらいです。
この公認は、排ガスレポートが必要となりますので
諸費用別途で、10万円くらいはかかります。
午後からは、JZX100マークUの、AT→MTの公認を取得してきました。
今日は記載変更だけでしたので、簡単に終了しました。
記載変更の場合は、ミッションとプロペラシャフトの寸法を確認して終了です。
この公認は、地域によって出張料が変わりますが
大体4万円〜となります。
明日は休日ですが、オークションに行って来ます。
では又更新します!お楽しみに!
2006年3月17日(金)
今日の公認は、昨日の予告通り、JZX100チェイサーの
1JZ→2JZ、JZA80用6速ミッション、リアサスペンションアーム変更の公認を取得してきました。
下の写真の様に、リアロワアームはメーカー不明の為
当社で強度検討をして、公認取得をしました。
1JZ→2JZは、良くやる公認なのでそんなに大変ではありません。
ミッションも、たまにやるので、プロペラシャフトの強度検討を出すくらいで
あまり大変ではありません。
一般の方には、強度検討が大変かもしれません。
本日の公認で、諸費用込みで22万円位で出来ます。
4月にも同じ様な、JZX100チェイサーの1JZ→2JZの公認があります。
0〜4で10秒台で走るチェイサーです。
今はこんな車でも、公認取得が割りと安く出来ます。
加工は業者にて行いますので安心です。
もちろんバランス取りもしてます。
練馬陸運局にて公認取得!
来週はFC3Sのエアポンプレス、70スープラの1JZ→2JZ
JZX100のAT→MT、34GTRのアームとミッション変更
など盛り沢山の公認取得をしてきます。
公認取得の状況も更新します。
お楽しみに!
2006年3月16日(木)曇り夜雨
今日は、34GTRの乗車定員変更と前後サスペンションアーム変更と
ハイキャスキャンセルの公認を取得してきました。
車はしっかり製作されていて、公認取得は楽でした。
明日は、JZX100チェイサーの、1JZ→2JZ+JZA80スープラ用6速MT
リアサスペンションアーム変更の公認を取得してきます。
また更新します!お楽しみに!
群馬陸運局にて公認取得!
2006年3月13日(月)曇り
今日は、33GTRの乗車定員変更、前後アーム、ハイキャスキャンセル
トランク内にコレクタータンク取り付けの公認と
32GTRのトラストシーケンシャルミッション、前後アーム、ハイキャスキャンセル
トランク内に、安全タンク取り付けの公認を取得してきました。
本日の公認のあれこれは、安全タンク及びコレクタータンクについて書き込みます。
皆さんは安全タンクの公認は取れないと思われるでしょうが
実は取得可能なのです。
公認と言っても、車検証の備考欄に安全タンクと書かれる訳ではなく
「この自動車に備える燃料装置は、保安基準第1条の3ただし書の規定により、
保安基準第15条第1号の2に規定する衝突時の燃料漏れ防止の基準への
適合性の判定に当たり同一の構造を有する装置に対する破壊試験を行ってません」
と備考欄に入るだけです。だけと言っても長々と書かれます。(汗)
この基準には当然規定がありそれをクリアーさせないと記入してはもらえません。
そこは企業秘密ということで、公認取得をご依頼下さい。
安全タンクだけではなく、コレクタータンク
(縦や横のGがかかった時にガソリンが片寄らないようにするタンク)
についても同じ扱いで備考欄に入れてもらいます。
本日はこれくらいで終わりにしておきます。
あまりばらしてしまうと、仕事が無くなってしまいそうなので(笑)
ほんと今月は忙しくて、来週いっぱいまでに10台車検&公認取得の
予定がぎっしりです。(嬉しい限りです)
では、また更新します!お楽しみに!
2006年3月10日(金)雨
今日は、180SXの乗車定員変更と幅変更(3ナンバー)、S15の6速ミッション、リアブレーキ
R33のインナードラムブレーキ変更の公認取得をしてきました。
さすがに3月の金曜日とあって陸運局の方は混んでてやになります。
検査の方はスムーズに終わりました。
本日の公認内容で大体、諸費用込み14万円で公認取得できます。
登録地域によって出張費が変わりますので
お見積もりはお問い合わせ下さい。
本日は今さっき帰宅のためくたくたですので
又後日更新します。
2006年3月8日(水)晴れ
今日は、レブスピード編集部、副編集長の180SXの継続車検に行きました。
が・・・ 駄目な箇所が多すぎて断念してきました。
事前に確認してなく野田陸運局にて待ち合わせて
車を確認して駄目だし多数でした。
この車は2年前に当社にて、エンジン、ミッション、アームの公認取得済みで
今回は継続車検の予定でしたが
リアブレーキがR33のものに変更してあったため
サイドブレーキが、ディスク→ドラムになる為公認取得が必要となり
申請してない為、後日となりました。
時間の都合により、4月に入ってからの公認取得となります。
もう1台、AE92レビンターボの車検もサポートして通してきました。
レビンの方は、リンク先にあります、STUDIO MIXさんの所有車で
メンテナンスばっちりで、難なく合格でした。
STUDIO MIXさんには、いつもお世話になっていて
大変感謝しております。
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
野田陸運局にて継続車検お手伝い!
今月は忙しくて更新が遅れますが頑張って更新しますお楽しみに!
2006年3月2日(木)曇り
今日は、32GTR2台公認取得してきました。
1台は、OS技研RB26改→3リットル、前後アッパーアーム、ハイキャスキャンセルでした。
もう1台は、前後アッパーアームとハイキャスキャンセルでした。
某ショップの、お客様のお車です。
3リッターになっている方は、大きいタービンが付いてました。T78かT88かな?
2台ともとても丁寧に製作されていて、公認取得は結構楽でした。
大体ハイキャスキャンセルと、アッパーアームの公認ですと
基本料金は、6万円からとなります。
登録地域のよって、出張料が異なります。
もちろん書類作成も行ってますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
明日は、34GTRの乗車定員変更をしてきます。
3月は忙しいくて陸事が込んでいて不安です。公認取得自体はそれほど不安ではないのですが。
では又更新します!
2006年3月1日(水)雨
おはようございます。忙しくて1週間ぶりの書き込みになりました。
今回の公認のあれこれは、異型式のエンジン換装について書き込みます。
一般的によくあるエンジン換装では、1JZ→2JZや、RB20、RB25→RB26
L20→L28キャブ、12A→13Bキャブと言った公認が多いです。
当社ではもちろんその他の公認も行ってます。
エンジン換装の公認は色々と書類を集めたりするのと
プロペラシャフト等の強度検討が面倒になります。
異型式エンジン換装の場合は、構造変更検査に該当しますので
車検が切れるときにやるのが良いと思います。
厳密には、構造が変わったときは15日以内にやらないといけません。
法律で決まってますので。
構造変更検査になりますと、検査を受けた日から2年間の有効期間になりますので
車検が1年残ってたりすると、重量税等諸費用が残日数分、無駄になってしまいます。
下の写真は、ロードスターにFD3Sの13BをNA化した公認取得の写真です。
車検証の型式の方には「E−NA6CE改」と入り
備考欄には「改造内容 原動機」と入ります。
当社ではこう言った車輌でもお手の物ですので
お悩みの方は、一度ご連絡下さい。
相談は無料ですので。
では、又更新します!
2006年2月23日(木)曇り
こんばんは。今週の火曜日に、売り物のロードスターで、筑波2000を走ってきました。
タイムの方はさておき、楽しんできました。
ホームページアドレスのオリジナルステッカーも出来て貼っちゃいました!
さて、本日の公認あれこれは、エンジンの排気量アップについて書き込みます。
エンジンの型式が変わらずに、ボアアップ、ストロークアップによる
排気量アップは、記載変更検査にて行えます。
ですので、車検を切る必要が無く出来ます。
例えば、HKSやトラストやOS等のRB26の2.8リッターKitや2.8リッターKit
OS技研の3リッターKitをやったときのことになります。
改造申請時に、エンジンの方は、ボアのいしずりと詳細が必要になります。
後は、トルクが変わると思われますので
パワーチェックシートからの最大トルク算出又は
ダイノパックによる最大トルクを算出したデーター等が必要になり
その最大トルクによる、プロペラシャフトの強度検討などが必要になります。
RB26の場合は、OSの3リッターKitにした場合や、HKSの2.8リッターKitに
した場合でも、自動車税は変わりませんが
SR20を2.2リッターKitにした場合で、公認取得しますと
自動車税が5000円程度上がってしまったり
S13やS15ですと、3ナンバーになってしまったり
面倒なことが沢山出てくるので、ごく一般にはやってないですねぇ〜。
こんな感じになりますが、ご質問等がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
では又更新します!
2006年2月19日(日)曇り時々晴れ
こんばんは。先週はノーマルの車ばかりの車検で書き込みがあまり出来ませんでした。
今日は公認のあれこれを書き込みます。
今日は「制動装置」ブレーキについてです。
ブレーキは方式が変わったときに改造申請が必要になります。
方式?と言うのは、ドラム→ディスクや、ディスク→ドラムの様に変わった時になります。
例えば、先日の書き込みにありました様に
シルビア系にR32のリアディスクブレーキに変えた場合
駐車ブレーキが、ディスク→ドラムに変更になった場合や
SA22C(RX−7)のリアドラム→ディスクに変わった場合を言います。
この改造の届け先は、各自動車検査独立行政法人の検査部
(関東では品川、東北では仙台)と言う様に、地域ごとの検査部に出さなければなりません。
ですのでちょっと厄介ですねぇ。
制動装置の公認でひとつ気をつけないといけない事があります。
「高速制動試験」と言うものが車のよって義務ずけられているものがあります。
例えば、S14シルビアですと、前期は大丈夫ですが、後期は高速制動試験が
かかってきますので、公認取得は難しくなります。
大体、平成6年位から後の車はかかってくる物が多いので調べてからでないと
公認取得が出来るかどうかわかりません。
試験を受ければ良いのですが、試験料金が100万円位かかります。
ですのでまずやる人はいないと思います。
この様に、「制動装置」は結構面倒ですね。
当社にて、書類販売及び公認代行も行ってますので
お気軽にお問い合わせ下さい。
では、又更新します。お楽しみに!
2006年2月15日(水)晴れ
こんばんは。今日はノーマルのハイエースバンの車検を取ってきました。
フルノーマルで、新車から1回目の車検で12500Kmしか走ってないので
あまりやる作業はなかったですね。
ただ、オイルが真っ黒&シャブシャブで水みたいでした。
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
エンジンルームを開けてびっくり!VVT−@でした。
今やバンにもVVT−@とはびっくりです!
オイル&オイルエレメントを交換して、エンジンがよみがえりました。
皆さんオイル交換はまめにやりましょう!
明日は、34スカイラインの通常車検と、フルノーマルのレガシイの中古新規に行って来ます。
陸運局で見かけたらお気軽に声かけてくださいね〜。
2006年2月13日(月)晴れ
こんばんは。本日はS15シルビアのリアアッパーアーム変更の公認を取得してきました。
このアッパーアームは風間オートサービス社製で
強度試験の成績書がついていましたので、当社にて強度検討を出しませんでした。
この公認は、型式が「GF−S15改」となり、備考欄に改造内容、「緩衝装置」と入ります。
次回車検時は、車検証に記載されている為、すんなりと車検を受けることが出来ます。
本日の公認は、諸費用込みで14万円位で出来ました。
今日は、ごく一般的な備考欄の改造内容について書きます。
改造内容と言うのは全部で9個あります。
簡単に書きますと
「原動機」これは基本的には、エンジンの型式が変わったり
排気量が変わったりした時に入ります。
「動力伝達装置」これはミッション型式が変わったり
プロペラシャフトが変わったときに入ります。
もちろん、AT→MT変更も、ミッション型式が変わりますので入ります。
「制動装置」これは、ブレーキがドラムからディスクや
反対にディスクからドラムに変更になった時に入ります。
よく、シルビア系のリアを、R32の物に変更する方がいますが
これは、駐車ブレーキ(サイドブレーキ)が、ディスクからドラムになるので
改造届けが必要となり、申請後「制動装置」が備考欄に入ります。
「操縦装置」これは、ハイキャスキャンセルや、昔の車にあった
ボール式の物から、ラックアンドピニオンに変えた物はこの改造に該当します。
「緩衝装置」これは、サスペンションアームの変更時に入ります。
簡単に言いますと、アッパーアームやロワアームの事になります。
テンションロッドやラテラルロッドは該当しません。
「走行装置」これは、アクスル変更や4WD→2WDに変更時に入ります。
「車体」「車枠」「連結装置」「燃料装置」この4個は
一般的には中々ないので省略します。
お聞きになりたい方はメール下さい。
本日はこの辺にしておきます。
そのうちネタ切れになりますので、リクエストお待ちしてます。
では又更新します。お楽しみに。
2006年2月9日(木)晴れ
こんにちは。本日は昨日お伝えした様に
JZA70スープラの1JZ→2JZの公認を取得してきました。
この車は、某実力派ショップ様からの依頼でした。
仕様の方は、2JZ+たぶんT78かT88タービンになります。
下記写真参照してください。
最近では、JZA70の1JZ→2JZの公認は中々無く久しぶりでした。
車の方もあまり見なくなりましたね。
うちでも持っていましたが、ほしい方が見つかり売ってしまいました。
本日の公認取得代行金額は諸費用(重量税、自賠責保険等)込みで約20万円でした。
地域によって代行金額が変わる為、公認取得御依頼の場合はお問い合わせ下さい。
千葉県の野田陸運局にて公認取得!
今回の公認あれこれは、乗車定員変更について書きます。
乗車定員変更とは、ロールバーを入れて後席に乗れなくなった場合や
シートを取り外して変更する場合になります。
検査自体は、通常車検に乗車定員の確認と重量計測で出来ます。
わりと簡単に出来ますので、ご自分でやることをお勧めします。
もちろん代行も致しますのでご依頼の場合はお気軽にご連絡下さい。
では又更新します。
2006年2月8日(水)曇りときどき晴れ
こんにちは。本日は下記写真のZを公認取得してきました。
内容は、L20→L28キャブ公認です。
ユーザーさんが自分でメンテナンスしていまして
とてもよくメンテナンスがされてました。
やっぱりL28キャブはいいですね〜。
この公認は、L28でキャブでしたので排ガスレポートと言う物が必要となります。
この排ガスレポートと言うのは、公的機関で10モード(年式によっては10・15モード)を
試験して、排ガスの数値が規定値内に入ってないと合格とならず
試験成績書を発行してもらえません。
この試験は結構大変で、エンジンのコンディションや、触媒が新品又は新品に近い物で
受けて、なおかつその他色々と対策をしていかなければなりません。
試験料も10万円近くかかります。
ですので、代行又は公認書類作成を御依頼して頂いた方が安上がりだと思います。
それとプロペラシャフトの強度検討も必要ですので、一般には難しいと思います。
当社にて代行しました、公認取得代行金額は諸費用(重量税、自賠責保険等)込みで18万円くらいでした。
地域によって代行金額が変わる為、公認取得御依頼の場合はお問い合わせ下さい。
では又更新します。お楽しみに!
明日は、JZA70スープラの1JZ→2JZを公認取得してきます。
埼玉県の大宮陸運支局にて公認取得!
2006年2月7日(火)雪のち曇り
おはようございます。今回の公認のあれこれは、外寸変更を書きます。
外寸?と言うのは、車の車検証にある、「長さ」「幅」「高さ」の事です。
オーバーフェンダーを取り付けたり、エアロパーツにて外寸が変わった時に
構造変更検査を受けなければなりません。
ただ、長さは±3Cm、幅は±2Cm、高さは±4Cm、までは通常車検扱いとなります。
一番気をつけなければならないのは、高さ変更時に最低地上高が9Cm以下になると
検査不合格となってしまいます。
下の写真の様に、バンパースポイラーの下の方やサイドステップが出っ張っていても
車幅変更しなければなりません。
ちなみに、車幅が170Cmを超えてしまうと、3ナンバーになります。
外寸変更は構造変更検査になりますので、車検は検査日から2年となりますので
車検が切れる寸前にやるのがお勧めです。
ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
また更新しますのでお楽しみに!
埼玉県の所沢陸運局にて公認取得!
2006年2月2日(木)晴れのち曇
今日は、32GTRの前後アッパーアームとトラストのシーケンシャルミッション(下記画像)
乗車定員4人→2人の公認を取得してきました。
今までに当社では、シーケンシャルミッションは、OS技研、HKS、ホリンジャー、トラストを取得しました。
さて今日の公認のあれこれは、ミッション変更について書きます。
オートマからマニュアルに載せ変えたり
今日の公認の様に、シーケンシャルに載せ変えたり
した場合は公認取得が必要となります。
要するに、ミッション型式が変わった物は公認取得が必要になる訳です。
それと、プロペラシャフトが交換されたり、加工して寸法が変わったりした物も同じです。
プロぺラシャフトについては、強度検討が必要になります。
この強度検討は、一般の方ではちょっと難しいかもしれません。
材質を調べたり、JIS規格の引っ張り強度というものを調べたりしなければなりません。
それらを元に、計算していきます。
この検査も、記載変更になりますので、車検を切る必要はありません。
もちろん型式に「改」が入ります。
当社では、ミッション変更やプロペラシャフトの変更の公認の
書類作成については、26250円にて作成い致します。
もちろん、陸運局審査済みの書類を送りますので
その書類と現車確認で公認取得完了となります。
検査当日は、電話でのサポートも致しますのでご安心下さい。
お気軽にお問い合わせ下さい。
公認について、リクエストがありましたらご連絡下さい。
では、また更新します。お楽しみに!
←画像をクリックすると大きい画像が見れます
東京の練馬陸運局にて公認取得!
2006年1月31日(火)曇のち雨
本日は朝6時からオークションに行ってまして少し眠いので
公認のあれこれは又、次回に更新します。
さて、来る4月2日(日)に筑波サーキットにて
ハイパーミーティングが開催されます。
当社は出走ではなく、排ガス検査に行きます。
詳細はまだ分かりませんが分かり次第更新していきたいと思います。
ホームページがありますので、興味のある方は見に行って下さい。
アドレスは、http://www.hypermeeting.jp/index.html になります。
では今日はもう寝ます。また更新しますのでお楽しみに!
おやすみなさい。
2006年1月28日(日)晴れ
こんばんは。本日は休業でしたが、公認のあれこれパートVをご紹介します。
本日は、ロータリーエンジンに付いている、エアポンプの取り外しについてご紹介します。
タービン交換をすると付けられなくなるエアポンプ。
これは、排ガス対策装置の一つで(触媒と同じ)、取り外すと車検が通らなくなります。
公認取得には、排ガスの試験をしたレポートが必要となります。
この試験は、公的機関にて行わなければならず、試験費用は10万円位かかります。
10モード・15モード(年式によっては10モードのみ)試験を行い
規定値内に入ってないと合格となりません。
このレポートと車を管轄の陸運局に持ち込んで検査を受けます。
この検査も、アームやハイキャスキャンセルと同じで、記載変更に該当しますので
車検を切る必要はありません。
地域によって、多少の取り扱いが違う為、当社で取り扱っている排ガスレポートでは
出来ない物もあります。
お問い合わせ頂ければ分かりますので、登録陸運局とお車の仕様を明記して
お問い合わせ下さい。
では、公認のあれこれパート4をお楽しみに!
2006年1月26日(木)晴れ
こんばんは。本日は32GTRの足回りとハイキャスキャンセルの公認を取得してきました。
うちにとってはごく普通の公認取得でした。
さて公認のあれこれ。今日は足回り(アーム変更)をご紹介します。
アームにも色々ありますけど、改造に該当するのは
「サスペンションアーム」と言いまして、ロワアームやアッパーアームがそれにあたります。
テンションロッドやラテラルロッドは公認取得の必要はありません。
ロワアーム、アッパーアームの改造申請ですが
強度検討と言う物が必要となります。
メーカーによっては書類を出してくれる所もありますが、無い場合はこまります。
一般の方にはクスコみたいに強度比較書と言う書類を出してくれますので
頑張ればご自分で改造申請を出すことが出来ます。
無い場合でも、当社では強度検討を独自に出して
陸運局にて書類審査をしてもらいます。
もちろん自作の物でも当社では強度検討を出すことが出来ます。
下の写真は32GTRのリアアッパーアームです。
後側の丸い物はクスコの物ですので当社でもクスコから書類を取り寄せて
改造届けに添付しますが、前側の棒状の物は、メーカーが分からないので
当社にて強度検討を出して、改造届けに添付して書類審査をしてもらいます。
提出書類については企業秘密という事でご了承下さい。
この検査も、記載変更に該当しますので、車検を切る必要はありません。
当社では、審査済みの書類を全国どこでも、26250円(送料込み)にて承っております。
検査時にかかるお金も、350円の登録印紙のみで出来ます。
もちろん型式に「改」もはいり、備考欄に改造内容が「緩衝装置」と記載されます。
検査の方も簡単に済みますので、ご依頼の際はご連絡下さい。
次回も公認のあれこれという事で、ご紹介いたします。
お楽しみに!
ご質問はお気軽にどうぞ!
2006年1月25日(水)晴れ
5日間空いてしまいました。
本日は、ハイキャスキャンセルの公認についてご紹介します。
まず下記写真にありますのは、ニッサンのハイキャスを取り外し
ハイキャスキャンセルロッドを装着して、公認を取得すると言うものです。
4、5年前までは陸運局の検査の方でも、そのまま通っていた事がありましたが
現在では公認取得しないと、検査に不合格になります。
この改造届けは、関東で言いますと、自動車独立行政法人関東検査部と言う所に
書類審査をしてもらい、改造内容審査結果通知書と言う書類を発行してもらわなければなりません。
書類を提出してから大体2週間くらいかかりまして、また取りに行かなければなりません。
結構手間がかかります。提出書類に付いては企業秘密という事でご了承下さい。
当社では、審査済みの書類を検査を受ける陸運局送りになりますが
全国どこでも、26250円にて承っております。
この検査は、記載変更検査に該当しますので、車検を切る必要がありません。
検査時にかかるお金も、350円の登録印紙のみで出来ます。
もちろん型式に「改」もはいり、備考欄に改造内容が「操縦装置」と記載されます。
検査の方も簡単に済みますので、ご依頼の際はご連絡下さい。
次回も公認のあれこれという事で、ご紹介いたします。
お楽しみに!
2006年1月20日(金)
寒いですね〜。本日も埼玉の超有名ショップのお客様の32GTRを公認取得致しました。
詳細は、フロントアッパーアーム。リアアッパーアーム。2名乗車。ハイキャスキャンセルです。
ここのショップの車はとても、丁寧に製作してあって車検取得は楽に出来ます。
当社に依頼して頂いているショップは、皆様丁寧に製作していますので公認取得はわりと楽です。
皆さんも改造車にお乗りで、車検にお困りの方はお気軽にご連絡下さい。
では、また更新します。